【英語初心者】英文法の覚え方簡単に英文法と言っても段階があります!

今回の記事を読むことで英語初心者が英文法の学び方の全体像を把握出来ます!

今回は英語初心者の人に向けて英文法の全体像を説明していきます。
英文法の段階は大きく2つあってそれぞれの段階で気をつけるポイントも説明していきます。

これから英語を学習する人が英語を学ぶ時に自分の学習に不安を感じたりする事なく学習に集中できる様に今回の記事を書いていきます。

英文法は必要か?

そもそも英語を覚える時に文法って必要だと思いますか?

わたしはこれまで何人も英語を学習している人に出会ってきました。
その中には英文法を学ぶことから避けている人に出会ったことがあります。

留学も経験しましたが留学先ですらわたしは英文法を学びたくないと宣言している人もいました。

きっとこういう人たちは英文法が難しい物だと思ってると思うんです。
どうでしょうか?
皆さんは英文法って難しいと思いますか?

実は過去のわたしも英文法は難しいと思っていました!

でも事実として文法を覚えずに英語ができる様にはなりません。

文法は超大事です。

わたしが文法が難しいと思っていた理由は学校教育の難しさだと思います。

わたしは英語の授業に1回ついていけなくなってからそれ以降の時間はずっと訳のわからない時間になっていました。

でも安心して下さい。

今この記事を見ている人学生もいるかも知れませんが、学生でも社会人でも英語に興味がある人ですよね?

今回の記事ではわたしの様な人間でもTOEICで800点を取れるまでになった経験から英文法学習の全体像を書いていきます。

なぜ英文法が必要なのか?

なぜ文法が必要なのか?答えは単純です。

文法は共通ルールだからです!

日本語でも同じです。
私たち日本人は日本語のルールのもとに日本語を話しています。

例えば人に質問するときはなぜですか?と「ですか」と言いますよね。
そして説明する側はだからです!と言えば質問へ答えていますよね?

この様に私たちは意識せずとも日本語のルールに従って会話をしています。

英語でも同じで英語のルールを知らなければ会話が成立しないのです。

文法には終わりがあります!

文法はルールです。

ルールというのはみんなが認識して使いこなせる必要がありますよね?

そのためルールには限りがあります。

もっというと英語は星の数ほどある言語の中でもルールがきっちりと決まっているので例外が少ない言語です。
つまり簡単な言語です。

だから世界中で多くの人に使われています。

そして今この記事を見ている人も英語を学ぶ理由は海外旅行に行きたいとか海外で働きたいといった英語で何かをしたいと思っている人たちだと思います。

海外で買い物をしたりビジネスをするにしてもかっこよくスマートにやりたいですよね?

だったら文法を学んで1つでも2つでも成長していきましょう。

文法学習のフェーズ

大きく2つ!
  1. 知る
  2. 覚える

単純ですがこの2つを順番にやっていかなければなりません。

さらに細かく砕いていくと、中学生レベルで一回この「知る」と「覚える」を回します。

そしてその後で高校生レベルでも同じことをします。

中学生レベルの文法で基礎的な文法を理解してしまえばあとは世界が広がります。
海外旅行や英会話を始めても効果が出ますし楽しく学習が継続できるようになるでしょう。

そのため1度中学生レベルをしっかり身につけてほしいのです。

もしかすると中学生レベルなんて簡単じゃんと思うかも知れませんが皆さんは本当に中学生レベルの英語を使いこなせますか?

例えば過去形と過去完了系を使って英会話が出来たりthatが1つの分に2回出てくるような文章を左から右へ一回読んだだけで理解出来ますか?

他にも「to」と「for」の違いを説明できますか?

ここまで完璧じゃなくてもいいですが中学レベルの英文法を正しく理解しているということはTOEIC600点が取れるレベルだと思います。

そして中学生レベルの文法を理解していなければ高校生レベルの文法を学ぶことは不可能です。

そのためまずは中学レベルをしっかり学んでいきましょう。

中学生レベルの知るにちょうどいい教材

ここでは簡単にどんな教材を選ぶべきか説明していきます!

とにかく簡単な物を選ぶ!

とりあえずは知ることが目的です。
難しいことは考える必要がないので中学生レベルの英語がさらっと復習出来る物を1冊読みましょう!

例えばこんな教材です!

これらに共通しているのは1冊で中学レベルの英文法を総復習していることです!

この段階ではあくまで「知ること」が目的なので自分がこの本だったら読めるかもと思った本を選ぶのが大事です。

覚えるとは?

知るフェーズが終われば次は覚えるに移ります!

どうやって覚えるのか?
それはこれしかありません。

問題を解きまくる!

はっきりいいます。
何回文法書を読んでも成長出来ません!

何度も何度も問題を解いて解いて解きまくりましょう!

問題を解いた数だけ成長出来ます!

ただし注意点があります!

目的別に選ぶ
  • 英検
  • TOEIC
  • IELTS
  • TOEFL

英語にはいくつかジャンルがあります。

今回はそれぞれ細かい説明はしませんがこの様に自分がこれから先必要だと思うジャンルで問題集を選ぶ様にして下さい。

さらに大事なのは「解説が充実していること」と「音声」がついていることです。

簡単におすすめの問題集もあげておきます。

中学生レベルのおすすめ問題集

このあたりがおすすめですがTOEICを受ける予定ならこちらがおすすめです。

わたしはこれで英語の基礎を固めました。

このあたりが一般的におすすめな問題集ですね。

でももし物足りないという人がいれば最強の参考書があります。

最強の文法書

このEssential Grammar in Useは英語圏の人が英語を学ぶ為に作られた物です。

解説も全て英語となっているため最強の文法力が身につきます。
さらに最近は和訳された物もあるのでそちらを選ぶことで「英語の本質」が分かります!

高校生レベルも紹介します!

高校生レベルもまずはさらっと全体を「知ること」に集中します。

ジャンル別に問題を解く

中学生レベルの問題集以降はちょうどいい問題集は大学入試やTOEIC、英検と専門的なものばかりになってきます。

あくまで文法なのでルールに違いはありませんが採用されている「単語」や「場面」が変わってくるので自分が目指すジャンル別に対策をしましょう。

英検ならこんな感じです。

TOEICならこちら!

最強教材はこちらの方が有名です!

大事なのは教材ではない!

ここまで英文法はとても大事だという話や英文法の学習には2つフェーズがあると説明してきました。

いくつか教材もあげていますが大事なのは教材ではありません。

大事なのは復習する事です!

途中にも少し説明していますが文法は世界共通の物です。

その為教材は違っても同じ物を学習しています。

そして出てくる単語は違えど問題集で出てくる内容も基本的には文法の問題です。

つまり教材はどれを選んでも結局同じ道を歩いているのです。

確かにこれから先選ぶ試験に合った教材を選ぶことで「語彙を増やす」意味では違いますが文法を学習しているという意味では同じです。

あれこれ変えてはいけない!

問題集をあれこれ買って解くよりも1つの問題集を完璧にすることを意識して下さい。

例えば3冊の問題集を一回ずつ取り組むよりも1冊の問題集を3回解いて確実に正解できる物を増やしていった方が成長出来ます。

同じ問題を解いても意味がないと思う人もいるかも知れませんがそれは違います。

同じ問題でも精度が変わるからです!

精度とは?
  1. 間違う
  2. 正解が分かる
  3. 不正解の回答の理由が分かる
  4. 内容を全て一瞬で理解出来る

皆さんはここまで英文法のことを考えて問題集を解いてきたでしょうか?

最初は間違った問題も次は正解が選べるでしょう。

そしてきちんと解説を読んでおけば不正解の回答の理由も説明出来る様になっています。

さらに何度も同じ問題を解いていれば最初から和訳などせずに文章を理解しているでしょう。

この様にして文法学習の精度をあげていくことが重要なのです。

その為何冊も問題集を解くのではなく1冊を完璧に仕上げてほしいのです。

それに1冊を仕上げた方が「経済的」にも優しいですよ。

今回の内容は以上です。

今回は英文法の学びからには段階があるという内容で記事を書いてきました。

英文法が必要な理由から最終的には復習が大事だと書いてきましたね。

どうでしょうか?
今回の記事は割と英語初心者の人にとって意味がある内容になったのではないかと思います。

わたしは英語初心者の時にどのように学習していいか分からず時間もお金も無駄にしてきました。
ですがわたしの過去の経験から考えたことをシェアすることで皆さんが英語学習を楽しく学んでいただけたらと思います。

これからも記事を書いていきますのでよろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP