今回は英語学習者の中でリーディングに課題があると感じている人に向けた精読に関する記事になります。

リーディングは対策をしないと問題を解決出来ないので、きちんと焦点を当てて本気で取り組む必要があります!

まずは私の自己紹介をさせて下さい!
英語力ゼロから3年間英語を学習してTOEIC755点を取った後に転職活動を行い、IT企業へ未経験でエンジニア転職をしました。
エンジニアの種類はブリッジSEで英語を使いながらITの仕事をしています。
私の英語学習人生の中でいくつか「壁を超える」為に必要だった学習方法がありますが、今回はその中でも「リーディングスキル」を身に付けるのに必要だったのが「精読」です。
精読とは

精読はリーディングスキルを上げる為に必要な学習方法であると共に、なぜ読めなかったのかを把握する為の確認ツールとしても優秀です。
なぜ英文が読めないのか?
まず精読の話をする前になぜ英文が読めないのか考えていきます。

主にこの3つが英文を読めない理由として考えられます。
単語力が足りなければそもそも意味を理解することは出来ませんし、文法力がなければルールを理解することが出来ません。
そして今回のテーマ精読に関係があるのが、「読解力」です。
もしかすると「単語力」と「文法力」があれば英語は理解出来ると思うかもしれませんが、この読解力がない状態では「英文全体の理解をすることが出来ない」ので何が書いてあるのか理解出来ません。
この読解力を上げる為にするトレーニングが精読なのです。
精読をするメリット

精読をするメリットはこの様にあります。

精読は負荷が大きいですが英語を読む上で避けては通れないトレーニングです!
瞬時に理解出来る
精読のトレーニングを積んだ後は長文でも「瞬時」に英文を理解出来る様になります。
ある程度まとまりのある長文を文章や単語レベルで区切って細分化していく作業が必要なのでそれ相応の難易度になります。
しっかりと時間を掛けて取り組めば最終的に「左から右に読むだけ」「返し読み」をしなくてもスラスラと英語を理解出来る様になります!
どんな方法か?

トレーニングの流れはこの様になります。
1
長文読解
まず最初に長文を読んで自分なりに和訳します。
2
正解と照らし合わせる
その後に正解の和訳と照らし合わせます。
3
スラッシュリーディング
英文を/で単語や熟語の区切り毎に、意味を細分化して理解していきます。
この作業をすることで、自分が理解した英文がなぜ正解と違っているのかを認識出来ます。
細分化して文章を読み取ることで、英文のパターンを自然と認識出来るため次に同じタイプの構造をしている英文を瞬時に理解出来る様になります!
おすすめの教材
最後に
今回は私が壁を超える為に必要だったトレーニングの「精読」について記事を書いてきました。
精読をやる前は、問題集をやればいいとか分からない文法を復習すれば、英文が読める様になっていくと思っていました。
実際にこの方法でも時間を掛けて学習すれば、成長することは出来ますが、一度しっかり精読をする時間を設けることで、その後のリーディングの学習全てが精読出来る様になります。
精読の方法が分かると、「リーディング学習の質」が2段階は上がる優れた学習方法です。
今回は以上です。
次回もまた読者のみなさんに参考になる記事を書いていきますのでこれからもよろしくお願いします!