今回はTOEICを受験する時に「試験前日」や「当日」にどんなことをしている人がいるのか知りたい人がいると思うのでこの事について記事を書いていきます。

この記事を読むことであなたのルーティーンが確立され、万全な準備ができる様になります。

まずは私の自己紹介をさせて下さい!
英語力ゼロから3年間英語を学習してTOEIC755点を取った後に転職活動を行い、IT企業へ未経験でエンジニア転職をしました。
エンジニアの種類はブリッジSEで英語を使いながらITの仕事をしています。
私はこれまで4度TOEICを受験しました。
特別多い回数ではありませんが、こんな人もいるんだと思っていただければ嬉しいです。
試験前日の行動

試験前日の私のルーティーンはこの様になっています。
人にとって勉強するかどうかの違いはあると思いますが、他のことはほとんどの受験者が共通で準備している行動だと思います。
勉強はしない

私は試験前日は必ず勉強しない様にしています。
一番大きな理由は不安になったり、緊張したくないからです。
実際には、試験を受ける1週間前から少しずつ緊張感が高まる印象があります。
「来週の今頃は試験を受けている」とか「目標より低かったらどうしよう」いう様にどうしてもネガティブになってしまいます。
私が気にしているのは、マイナスの気分のまま当日に大失敗することです。
その為「気持ちの整理」や「体調管理」をする日にしています。
しかし試験前日に1日を潰すわけですから、それまでに十分納得いく勉強しておく必要があります。
試験時間と場所の確認
1つ前の章で「他にやることがある」としていますがこちらです。
すでに自宅へ届いている受験票の確認をして、「午前試験」か「午後試験」か確認をします。
万が一受験地が思っている場所と違っていたり時間に間違いがあってもここで気づけば対応出来るので念の為確認します。

そして受験地は毎回違う可能性があるのでこちらも再度前日に確認します。
過去受けた受験地で一番遠いところは「電車で1時間」かかる場所での試験でした。
当然初めて行く場所なので交通手段が何があるのか、時間はどれくらいかかるのか確認します。
場所によって最寄りの駅から臨時バスが出ている可能性もあるので注意深く確認しましょう!
季節にもよりますが、冬なら厚着をしなければ寒くて試験に集中出来ませんし、雨が降っていると傘を持ち運ぶ必要があります。

私は試験前日に勉強するよりも、万全な状態で受験地に行くことを優先しています!
薬の確認
試験時間は合計で2時間です。
直前にあるアンケートの記入や確認事項を入れると3時間ほどです。
その時間を集中して過ごす為に薬も準備が必要だと思っています。
私は「下痢止め」や「コンタクト用の目薬」を持って行きますがあなたに必要な物を前日にカバンに入っているか確認しておきましょう。
お酒は飲まない
試験前日はどうしても緊張してしまうので「お酒の力を借りて眠りにつきたい」と思う人もいると思います。
気持ちは十分わかりますが私は絶対にお酒は飲みません。
人によってアルコールが体内から抜けるのに12時間以上かかる人もいます!
お酒を飲んだ次の日は集中力低下の原因にもつながる為絶対に飲酒をしてはいけません。
いつもより2時間早く布団に入る
お酒を飲む代わりに私がしているのがこちらです、
前日は必ず緊張しているので、何もしなければどうしても寝るのが遅くなってしまい試験当日に支障が出ます。

早く布団に入る為に「晩御飯の時間」から調整していきます。
そしてお風呂でリラックスする為に入浴剤を入れて、音楽を聴いてリラックスします。
程よい入浴は「体温もしっかり上がる」ので、しっかりリラックス出来ますし、体温が下がる頃には自然と眠りやすくなります。
こうする事であとは布団に入ってしまえば眠れる状況になるので、いつもより早く布団に入り当日に備えます。
試験当日

前日までにしっかりとした準備が出来ていれば、あとは落ち着いて試験会場に向かうだけです。
午前試験を受験
私は絶対に午前試験を選びます。
理由は午後試験だと当日の緊張が長引くからです。
せっかく前日にしっかりと準備が出来たのにも関わらず午後試験だと、その日に無駄な空白の時間が出来てしまうのが私には合いません。
軽い軽食
朝食はカロリーメイトやパンを少しだけ食べます。
基本的にはいつもと変わらない朝食を摂りますが、むしろ違うことをしない様に意識しています。
移動中は倍速リスニング

私が唯一している試験直前の対策がこちらです。
実際にはそんなに効果はありません。
それでも英語を聞く為のスイッチを入れておきます。

さすがに当日初めて聞く英語が試験中の音声なのは不安だからです。
まとめ
私が試験前日から直前までにしている行動はこれくらいです。
どうでしょうか?
私はどうしても緊張してしまうので、「諦めにも似た前日の行動」の様に見えるかもしれませんね。
ですがこの様にしっかりと「前日から試験が終わるまで」を準備をすることでTOEICというイベントを乗り切ろうとしています。
今回は以上です。
次回以降も読者の人に参考になる記事を書いていきますのでよろしくお願いします!
人それぞれルーティーンがあるのは当然なのでこの記事の内容を踏まえてあなたはどうするかを考えてもらうのが大事だと思います。